Top Menu
Close Top Menu
海鱒・鮭ポイント
トラウトポイント
サケ・マス捕獲河口規制
規制河川・湖沼
海釣りポイント
ルアータックル
ルアービギナーの方へ
北海道発の食材
北海道の温泉宿・ホテル
Contact-us
About
Sitemap
HOME
>
海釣りポイント
>
道央日本海沿岸
Category Archives
「」 20件
ツボにはまれば爆釣も可能!?そんな浜益区幌漁港です。
時化のときのカジカに期待。幌漁港へは国道から脇道に入り5分ほどにある。脇道入り口に幌漁港の看板はあるが、国道からは確認できないので、比較的釣り人が少ない釣り場のようだ。幌漁港で狙えるのは、カジカやソイ、アブラコなどのロックフィッシュのほかカレイやホッケも狙えるとのこと。漁港近くにはトイレがない、コンビニやガソリンスタンドがあるのはここから15分ほどの浜益市街になる。
石狩市厚田の海釣りポイント
札幌から1時間、カレイ、ロックフィッシュが狙える漁港が連続してます。 主なポイント 古潭漁港 厚田漁港 濃昼漁港 古潭漁港 近郊で最もカレイの魚影が濃い釣り場です。 西防波堤 この釣り場で最も実績があるポイント。 初冬か…
良型のクロガシラがねらえる、島牧村、港〜豊浜までの海釣りポイント
狭いエリアに1級ポイントが連続です。主なポイントは基部から伸びる荷揚げ岸壁や船揚場周辺、それと北防波堤先端部と西防波堤先端部からねらえる船道だ。シーズン初期は船道付近が有力、荷揚げ岸壁や船道など漁港の最奥に入るのは、5月に入ってからになる。また、北防波堤先端部から100m近い遠投でマガレイもねらえる。
西積丹、泊村のショアエギングポイント
タイミングが合えばイカの三目釣りも可能です。今更ですが、北海道でねらえるイカは、ヤリイカ、マイカ(スルメ)、マメイカが3大ターゲット。西積丹の泊村は、タイミングが合えば3種類のイカが同時期にねらえることができるエリアのひとつです。
[島牧村] 江ノ島海岸
江の島海岸といえば海アメ釣りであまりにも有名ですが、砂浜にバラ根が点在する地形のおかげで、ロックフィッシュやカレイ類、ヒラメなど、他のターゲットも豊富な釣り場です。砂浜なのでファミリーフィッシングにも向いています。
[島牧村] 大平海岸
大平海岸は地形が変化に富んだ釣り場です。海岸自体は小砂利の浜ですが、海岸の左岸側を流れる大平川河口周辺は岩盤になっています。また、駐車場や綺麗なトイレもあり家族連れも気軽に釣りが楽しめます。大平川の河口規制に注意。
[寿都町] 弁慶岬周辺
観光の名所でもある弁慶岬周辺は、政泊平盤や軍艦岩などホッケやカレイ、ロックフィッシュがねらえる一級ポイントが続いています。ただ、シケには弱いので釣行時は天気予報を確認しておきたい。
[寿都町] 朱太川河口周辺
朱太川河口両岸の海岸は釣れる魚種が豊富な釣り場です。左岸の樽岸海岸は砂浜と平磯、右岸の浜中海岸は広大な砂浜でファミリにもオススメです。朱太川には河口規制が設定されているので釣行前に確認を。
[岩内町] 岩内港
岩内港は年間通じて釣りが楽しめる釣れる人気の釣り場です。足場も良く家族連れにもオススメです。釣れる魚種も豊富なので投げ釣りからサビキ釣り、ルアー釣りなど多彩な釣りが楽しめます。
[泊村] 兜千畳敷周辺
兜千畳敷周辺は釣り人が多く、常に寄せエサが撒かれていることもあり魚の寄がよい釣り場です。春先のカレイ、夏からのマイカやヤリイカ、ロックフィッシュ、初冬から春まで楽しめるホッケと年中釣りが楽しめます。ただ、1度時化ると、平磯の奥までウネリが入ってくるので天候が悪い場合や、悪くなる可能性がある場合は十分注意が必要です。
[泊村] 弁天島周辺
弁天島は盃温泉の前浜にある小島で観光地としても知られています。温泉水の影響で水温が高くシーズン初期から釣りを楽しむことができます。また、日帰り入浴ができる施設もあるので、釣りの後は温泉でゆっくりと体を癒すこともできます。※近くに駐車場もあり。
[神恵内村] 竜神岬周辺
神恵内村にある竜神岬は良型マガレイの数釣りが期待できる釣り場で知られています。ただ、ここは、海面までの高さが低いので、アプローチは、ナギの日が絶対条件、ナギでもウェーダーは必ず着用したい。また、神恵内村には綺麗に清掃されているトイレが12箇所あり、女性も安心して釣りが楽しめると思います。
[積丹町] 余別周辺
積丹半島の武威岬とワリシリ岬の間に位置している積丹町余別は、余別漁港や余別来岸漁港と有名な釣り場があります。周辺は岩盤でロックフィッシュが意外と多く、また、沖目は砂地になっており良型カレイの実績も高いエリアです。
[積丹町] 野塚周辺
積丹半島随一の海鱒フィールド、野塚海岸の北側には4?圏内に入舸、日司、野塚と漁港が3ヶ所あります。日本海側の港湾や漁港にイカが入ってきますが、この3漁港も例外ではありません。夏はマイカ、春と秋にヤリイカ、マメイカに関してはいつ回遊してもおかしくありません。また、春にはホッケの回遊も期待できます。
[積丹町] 美国漁港周辺
古平から車で10分ほどにある美国漁港は比較的釣り人が少ない釣り場ですが、余市や古平と同様に釣れる魚種が意外と豊富な釣り場です。また、漁港近くにコンビニやトイレもあるので、ファミリーや女性も安心して釣りができます。
[古平町] 古平漁港
古平漁港の特徴は北側にある丸山岬のおかげで北西風に比較的強いことです。そのおかげで外海がシケていても釣りができる釣り場です。また、カレイの早場でも知られ、800m近くある東防波堤は、先端部で3月頃からカレイが釣れ始めます。
[余市町] 蛸穴ノ岬周辺
足元から急深で一帯は全域が砂地。マガレイ以外にもロックフィッシュやホッケなどもねらえます。岬までは湯内漁港の外防波堤の消波ブロックを越えて断崖に沿って歩いて行きます。ここは、天候が良い時の釣り場です。途中は深いところもあるのでウェーダーとライフジャケットは必ず着用したい。また、ビギナーは単独での入釣は避けましょう。
余市港周辺「余市町の海釣り」
余市町には3?圏内には余市港と余市河口漁港がありますが、どちらも一年を通じて何かしらの魚が釣れる人気の釣り場です。足場も良いのでビギナーやファミリーにもオススメです。ソイやマメイカ、ヤリイカは両港内でねらえます。
[小樽市] 小樽港周辺
小樽港は交通の便がよく、小樽はもちろん札幌圏のアングラーにも人気の釣り場です。港内全域が十分な深さがあるので、釣れる魚種も豊富です。4月頃からカレイやホッケが釣れ始め、夏にはマイカやヤリイカ、秋になるとハゼ、冬にはニシンなど1年中釣りが楽しめる釣り場です。マメイカやソイは港内全域でねらえます。
[石狩市] 石狩湾新港
石狩湾新港の人気の秘密はなんといってもアクセスのよさです。札幌市内から1時間ほどの距離なので、会社帰りなどでも竿を出すことが可能です。また、足場がどこも比較的よいので、ビギナーや家族連れにも安心です。小樽からも1時間弱の距離です。
すべてのカテゴリー
weblog
ネイティブトラウト
ルアータックル
ルアービギナーズ
レギュレーション
北海道の温泉宿・ホテル
北海道発の食材
海釣り
海鱒・鮭
スポンサードリンク
Recent Posts
令和1年度サケ・マス捕獲河口規制の改正について。
海鱒で使えるアンリパのジグなどなど
カジカがぁぁ・・・
ima kosuke170F 海鱒のイカナゴパターンやフラットフィシュゲームで使えそう。
比較的コスパがいい、海鱒やヒラメゲームで使えるサーフ用ルアーロッド
漁港でウグイに遊んでもらいました。
PopularPosts
石狩市浜益海岸 の海鱒・鮭ポイント
[積丹町] 入舸〜余別の海鱒ポイント
「積丹町」余別川「サケ・マス捕獲河口規制」...
[寿都町] 歌棄〜政泊までの海鱒ポイント...
「余市町」余市川「サケ・マス捕獲河口規制」...
[増毛町] 舎熊〜箸別までの海鱒、鮭ポイント...
Social
ATTAS
Categories
weblog
(6)
ネイティブトラウト
(32)
ルアータックル
(25)
ルアービギナーズ
(15)
レギュレーション
(158)
北海道の温泉宿・ホテル
(4)
北海道発の食材
(1)
海釣り
(131)
海鱒・鮭
(40)
Tag
その他
アオリイカ
アジ
アブラコ
アメマス
イシモチガレイ
イトウ
イワナ
ウミタナゴ
オショロコマ
カジカ
カラフトマス
ガヤ
キュウリウオ
クリガニ
クロガシラガレイ
コマイ
サクラマス
サケ・マス捕獲河口規制
サバ
サンマ
シシャモ
シャコ
シロサケ
スナガレイ
ソイ
ソウハチガレイ
タカノハガレイ
チカ
ニシン
ニジマス
ヌマガレイ
ハゴドコ
ハゼ
ハチガラ
ハモ
ババガレイ
ヒメマス
ヒラメ
フクラギ
ブラウントラウト
ホウライマス
ホッケ
マイカ
マイワシ
マガレイ
マコガレイ
マメイカ
ヤマメ
ヤリイカ
ルアー
ロックフィッシュゲーム
ロッド
ワカサギ
函館温泉
根魚ビギナー
海櫻
海雨
海鱒・鮭ビギナー
規制河川・湖沼
Book & Item
ロックフィッシュ地獄 2017ー2018 北海道&東北アイナメにくびったけ!/地域で変わるハタ狙いの作 (別冊つり人 Vol. 455)