ソイがねらえる釣り場とテクニック

ルアービギナーズ

スポンサードリンク

40cmオーバーは引きも強烈です。

ソイは夜行性で、日暮れから捕食などの活動を始めるのでソイ釣りは基本的に夜釣りがメインになります。

活動範囲は上層?底層と幅広く、魚がいる層を早く見つける事が好釣果の秘訣です。

また、ソイは学習能力が高く初めうちはルアーにもよく反応してくれますが、見切られるのも早くスレやすいのも特徴です。アタリが止まったら、早めにポイントを移動した方が釣果は期待できます。

ソイねらいの場合は夜釣りがメインになります。足元には十分注意を。
明るいうちに釣り場を下見する。
ビギナーの単独釣行は避ける。
ライフジャケットやヘッドランプは必ず着用。出来たらスパイクの付いた靴を履きたい。
騒いだり、海面にライトを当てるなど、他の釣り人に迷惑がかかる行為は絶対無し。
もしもの時は海保の緊急連絡番号。局番なし118番に連絡を。

代表的なポイント

小型のソイは表層付近、大型は岩礁帯などの低層付近にいることが多く、月明かりが強くない日や新月の闇夜のほうが大型が釣れることが多いという人もいます(満月でも多少潮が濁っていれば大丈夫)。

さらに、海が多少荒れ気味くらいのほうがソイの活性は高くなり大型が釣れる確率が上がるようです。

ポイントの詳細

1.外灯周辺

岸壁などにある外灯の明かりが当たる場所は、ソイの餌になるベイト(小魚や小さな甲殻類など)が溜まるポイントです。

特に明るい所と暗い所の境目をねらいたい。

2.浮玉周辺

漁港によく浮いている漁業用の浮玉周辺、浮玉に繋がっているロープ周りは小魚などのベイトが溜まりやすいポイントです。

3.係留船周辺

港内に係留されている船の周辺にもベイトが集まる事が多く、それを捕食するためにソイが集まります。

4.磯

最も型、数とも期待できるポイントですが、危険なのでビギナーの単独釣行は控えたい。

5.捨て石周り

防波堤の建設時に敷かれる捨石の周辺もソイが好むポイントです。

場所によっては根掛かりも多いですが、最も手軽にソイ類がねらえるポイントです。

6.船道周辺

漁港の出入り口は、潮通しが良いほか、頻繁に漁船が出入りします。

そのため、底が少し掘り下げられカケアガリ状になっている事が多くソイ類が集まりやすいポイントです。

船が通過している時は、仕掛けが巻き込まれることがあるので、通過するまでは仕掛けを上げましょう。

7.沈み根周辺

沈み根の周辺はソイなどロックフィッシュが潜む絶好のポイントです。

根掛かりが多いですが、良型が期待できます。

8.消波ブロック周り

ソイなどロックフィッシュねらいの定番のポイントです、消波ブロックの隙間などは1級ポイント。

ただ、消波ブロックに上がって釣る場合が多いので足元には十分注意。無理に上がるのは控えたい。

幅広くレンジ(層)を探ろう。

ソイをねらう場合、テクニックは特に難しいことはありません、基本的にはただ巻きで十分釣れます。

ただこれは活性が高い場合、いつも高活性とは限らないのが自然に活きる魚です。

低活性時、つまり活性があまり高く無い場合は、ただ巻きでは全く反応しない場合もあります。その場合はルアーにアクションを付けるなどの工夫が必要になってきます。

ソイの場合は、止めた時のユラユラと落下する動きが効果的です。

スポンサードリンク

ルアーアクション

ソイは海底と平行な動きや、ユラユラと落下してくるものに弱いといわれ、その動きをルアーアクション表現します。

ソイ釣りで使うルアーアクションは下記で紹介しますが、1つのアクションを使うだけで無く、組み合わせて使うことも可能です。

ストレートリトリーブ(ただ巻き)

アクションは付けずにリールを巻いてくるだけです。ソイの活性が高い時はこれで十分釣れます。

ストップアンドゴー

基本はただ巻きですが、一定の間隔でリールを巻いたり、止めたりを繰り返すアクションです。

トゥイッチング

リールを巻きながら、ロッドの先端を小刻みに動かしルアーに変化を付けるアクションです。

ジャーキング

ロッドの先端を大きく動かしルアーに変化を付けます。

トゥイッチングに比べて、イレギュラーな動きが多くなります。

リフトアンドフォール

ロッドの先端を大きくしゃくり上げ、ルアーをリフト(浮かせる)させた後、ロッド先端をゆっくり下げ、ルアーを自然にフォール(沈める)させる。を繰り返すアクションです。

カーブフォール

ルアーが着水したら、ラインにテンションを掛け沈めていくアクションで、ルアーがゆっくり沈んでいくのが特徴です。

ボトムバンピング

ルアーが着低したら、ロッドの先端を上下に細かく動かし、ルアーを海底(ボトム)で細かくジャンプさせるイメージ。

テクニック

ソイは上層から低層まで幅広いレンジを活動する特徴があり、レンジを幅広く探るのがコツです。

また、ソイは動きがあまり俊敏ではないので、リトリーブ(リールを巻く)スピードはゆっくりが基本。

アタリがあったら、ロッドを大きくあおりフッキング(針掛かり)させます。

アタリはあるけど食いが渋くなかなかフッキングしない場合は、ラインにテンションを掛けたままルアーを少し送り込む方法もあります。

リトリーブ

ルアーをキャストし、リトリーブして魚を誘うテクニックでトゥイッチやジャークなどアクションを付けることも出来ます。

一定のリズムでも良いですが、ランダムにアクションを付けるのも効果的です。

小魚が逃げ惑うイメージで、ソイがベイト(小魚)を追っている時に使えます。

ルアーを沈める時間を変えると上層から低層まで探ることが可能。

ソイ釣りの場合は早巻きはしないで、リールを1秒間に1回巻くイメージ。

カーブフォール

幅広くレンジを探ることができるので、ソイがいる層を見つけるのに効果的です。

また、数を数えることで、ソイのアタリがあった層や、着低するまでの時間も確認できます。

このアクションとトゥイッチングやリフトアンドフォールを組み合わせる事で、複雑なアクションも可能になります。

リフト&フォール・ボトムバンピング

ソイが上層や中層に浮いているのに、リトリーブ系では当たりがない場合は一番効果的。

また、ソイがストラクチャー(障害物)に潜んで浮いてこない場合に有効です。

リフトさせる量やフォールさせる時間を変えて、アクションに変化を付けるのも効果的です。

スポンサードリンク

コメント

安全第一