代表的なターゲット

ルアービギナーズ

スポンサードリンク

手軽に楽しめるターゲット。

ロックフィッシュと呼ばれている魚は結構な種類が生息しています。船で沖に出ないとねらえない種類もいますが、ここでは、北海道の防波堤や岸壁で手軽にねらえる、代表的なロックフィッシュを紹介します。

クロソイ

他のソイ類
シマゾイマゾイムラソイ(ハチガラ)
分布・生態北海道に生息するソイ類は、最もポピュラーなクロソイのほか、シマソイやマゾイ、それに最もレアなムラゾイ(ハチガラ)です。その中でもクロソイは大型になり50cmを越える魚もいます。小型のものは漁港や防波堤周辺に数多く生息していて、30cmを超える良型が釣れることもあります。シマソイ、マゾイは磯や船釣りがメインで、防波堤では希に釣れる程度。ムラソイ(ハチガラ)は北海道では、簡単にはお目に掛かれない魚で、防波堤ではほとんど見られないでしょう。ソイ類は夜行性のため、昼間は根などに隠れ夜に活動を始めます。
採餌と食性魚食性が強く、イカナゴやイワシ、チカなど小魚類を多く捕食します。その他、エビ類やイカ類、ゴカイ類なども食べます。
料理刺身や煮付け、から揚げにしても美味しい魚です。

アブラコ(アイナメ)

分布・生態北海道から九州までの沿岸に広く分布しています。成魚は定住性が強く、岩礁帯や防波堤の捨て石周り、藻場などで過ごし、ほとんど移動しません。年中浅場で過ごすしますが、冷水を好むので高水温になる時期にはやや沖へと落ちていくようです。大きさは30cm前後が一般的ですが、50cmオーバーのモンスタークラスもいます。また、特に大型はペアでいる事が多く、1匹釣れたポイントは丹念に探りたい。アイナメの名は、縄張り争いの時にお互いの口を噛み合うこと(相なめ)が由来しているともいわれる。
採餌と食性イワシやチカなど小魚類、エビや、カニなど甲殻類、イソメ、ゴカイなど虫エサ類など、なんでも捕食します。
料理定番は煮付け。三枚におろした物を一口大に切り、から揚げや南蛮漬け、あんかけも美味しい。刺身は身が柔らかいので昆布締めがオススメ。

スポンサードリンク

カジカ類

                    
分布北海道沿岸には多種類のカジカが生息していて、一般的に釣り人に親しまれているのが、トゲカジカ、ギスカジカ、ケムシカジカなどです。
トゲカジカ釣り人に最も人気があり”ナベコワシ”と呼ばれています。これは、鍋にすると、あまりの美味しさに『箸で鍋が壊れるまでつついてしまう。』という意味らしい。岩手や新潟以北の沿岸、日本海北部、オホーツク海、ベーリング海、アラスカ湾などに分布。水深50m〜300mの沖合に生息しています。魚体は重厚で幅広く、黄色っぽい緑褐色、エラブタに4本のトゲがあるので注意。北海道沿岸に生息するカジカ類の中では最も大きくなり70cmクラスもいます。釣りの時期は、産卵のため岸寄りする12月〜2月。
ギスカジカ北海道ではイソカジカ、モカジカなどと呼ばれ、東北地方と北海道の周辺、日本海北部、オホーツク海などに分布しています。道内では太平洋沿岸やオホーツク海の沿岸の岩礁帯や藻場の低層に多く生息していて、トゲカジカに良く似ているが、エラブタのトゲが3本なので区別できます。大きさは最大40cm前後。
ケムシカジカ見た目はかなりグロテスクですが味のよさは抜群で、トゲカジカと同様に”ナベコワシ”と呼ばれることもあります。東北から北海道などに分布していて、普段は水深50m〜100m付近に生息しています。ねらえるシーズンは産卵のために、沿岸の岩場などに移動してくる10月〜11月頃からです。地域によってはトウベツカジカとも呼ばれることも。
採餌と食性小魚類や甲殻類、虫エサ類など。においに敏感だと言われています。
料理トゲカジカやケムシカジカ、いわゆる”ナベコワシ”は、やはり鍋が絶品。大きな肝を少し出汁に溶くのがオススメ!。軽くボイルしたカジカの身と肝を、味噌と長ネギを入れて会える”肝和え『ともあえ』”も美味しい。また、カジカのこっこ(卵)のしょうゆ漬けもコリコリとして美味しいです。

ガヤ(エゾメバル)

分布・生態北海道の沿岸部に特に多く生息していて、ちなみに北海道でガヤと呼ばれる理由は、ガヤガヤと沢山いたからみたい…。大きさは普通15cm前後で、20cmを超えると良型とされ、20cmの大きさに成長するまで4年以上もかかるそうです。ガヤも卵胎生で、5月〜6月に仔魚を産みます。性格は臆病で、沿岸部の比較的浅い岩礁帯や海藻の茂る場所を好み、防波堤や消波ブロック(テトラ)周辺で群れています。
採餌と食性エラコやイソメなどの虫エサ類。ルアーにも良く反応します。
料理煮付けが定番です。塩焼きや干物もオススメです、小型の魚はから揚げに。刺身は昆布締めなど一工夫を。
スポンサードリンク

コメント